overseas-preparation Thailand

【2025年】5月1日から電子入国カードが必要!バンコク旅行のために準備したこと!!

2022-12-21

※当サイトはアフィリエイト広告やPRを利用しています。

「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

現在、タイ入国後60日(59泊60日)以内の観光目的の滞在の場合(往復の航空券又は他国へ出国する航空券等を所持)、日本パスポート保持者であればビザなしで入国することができます。ただし、パスポートの残存期間は6ヶ月以上必要です。

しかし、2025年5月1日から、外国人がタイに入国する場合は電子入国カード(Thailand Digital Arrival Card, TDAC)の提出が必要となります。

今回は、新しく始まる電子入国カードの詳細と、タイ(主にバンコク)旅行に役立ったツールをご紹介いたします。

スポンサーリンク


入国カード

2025年4月現在、タイへの入国時には、入国カードの記入が不要となっています(2022年7月2日の入国より廃止)。なので、短期観光客は、種国の航空券とパスポート(残存期間6カ月以上)だけでタイへ行けます。

電子入国カード

しかし、2025年5月1日から、空路、陸路、海路を問わず、外国人がタイに入国する場合は、電子入国カード(THAILAND DIGITAL ARRIVAL CARD:TDAC)が必要となります。

TDACは、以前にあった紙でのタイ入国カード(TM.6)の電子版です。

無料です。

登録・提出は、タイ到着の3日前から可能です。

【例】5月4日に入国する場合は5月1日から登録可能

入力方法

入力は英語のみで、新規に登録する場合は「Arrival Card」を選択します。

step
1
個人情報

Personal Information(個人情報)として以下を入力します。

  • 名前
  • パスポート番号
  • 国籍
  • 生年月日
  • 職業
  • 性別
  • ビザ番号(ビザが必要な人のみ)
  • 現住所 (国名、県名)、電話番号(+81のあと0を取った番号)

step
2
旅行情報

次の画面の Trip & Accommodation Information(旅行情報)で以下を入力します。

  • タイ入国日、出発地 (国名)
  • 旅行目的
  • 入国方法 (空路、陸路、海路)
  • 入国時の便名や車両番号など
  • 出国時の情報(任意)
  • タイでの滞在先・住所名前

step
3
健康状態

最後の画面で、Health Declaration(健康状態の申告)を行います。

タイ到着の2週間前までに滞在していた国を選択 (複数選択可) すれば大丈夫です。

step
4
内容確認・提出

”Preview” をクリックし入力内容を確認します。

間違いがなければメールアドレスを入力し "I have read and accepted the Terms and conditions." にチェックを入れ、”Submit(提出)” を押して完了となります。

承認されると、電子入国カードが登録メールアドレスに送られてくるので、タイ入国時に審査場で必要に応じ提示することになるようです。なお、提出済みのTDACの内容を訂正する場合は最初の画面で "Update Arrival Card" を選択すれば修正できます。

出発3日前になったら行いましょう。

eSIM

バンコクは無料Wifiを使える場所が多いので、短期間の滞在なら、SIMカードを入れ変えたりWifiルーターを持って行かなくて大丈夫な場合もあります。しかし、今回は途中で予約の確認をしたりGRABに乗ったりする予定だったので、現地で使える eSIMを用意することにしました。

この方法には、SIMロック解除された端末やSIMフリー端末が必要 です。

以前は、バンコクの空港ターミナルで、到着後に必要なSIMカードを買っていました(現在も到着フロアにお店はあります)。数日の滞在中、700円くらいで問題なく使えていたので重宝していましたが、今回は(短い滞在時間を少しでも効率よく動きたいと思い)、AIralo(アイラロ)eSIMをインストールして行くことにしました。

Airalo

簡単な検索やLINEなどの連絡だと、3日で1GBで足りるのですが、何かあった時のことを考え、少し多めのeSIMを購入することにしました。

初回利用時は、割引コードを使って安く購入できます。よろしければ、どうぞ。

初回のみ3ドル引きになるお友達紹介コード >>> MOMOKA1803

Airaloの公式サイト(インストール)はこちら からどうぞ <PR>【公式】Airalo

体験談

タイではありませんが、香港で使った様子もあわせてどうぞ。

eSIM【Airalo】が便利!香港ディズニーランド・リゾートで使ってみた!! 

「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。 遅ればせながら、eSIM(イーシム)を使い始めました。使い慣れると、かなり便利! 今回は、香港ディズニーランド・リゾート(パークとホテル)で使っ ...

続きを見る

複数の国を周るなら

なお、タイだけでなく他の国も回られるなら、世界の多くの国で使える eskimo のグローバルタイプもおすすめです。ただし、eskimo のグローバルeSIMは、シンガポールでは使用不可 です。

主にGoogleマップでの検索やLINEぐらいにしか使いませんが、2泊3日で1GBも使いませんでした。

もし、500MBのeSIMを無料で試されたい方は、どうぞ下記の招待コードをお使いください。

KANAKO51966

なお、インストールに関しては、ご本人の責任の下でお願いいたします。

スカイトレイン1日乗車券

続いては、交通です。

バンコクでは、主にBTS(バンコク・スカイトレイン)を使って動き回ろうと思っていました。

BTS

バンコクの高架鉄道システムのことで、シーロム線とスクンビット線の2線があります。

両路線は、CEN Siam(サイアム)駅で乗り換えることができます。

なので、1日乗車券を買っておくことにしました。1日乗車券と言っても、立派なICカードです。

"kkday" というレジャー予約プラットフォームでも同じ1日乗車券を販売していましたが、そちらが完売だったので、今回は、KlooK で買いました。

Klookは、香港に本社を置くKlook Travel Technology Limitedが運営し、アジアの都市を中心に世界各地域でサービスを提供しているプラットフォームです。

特長

・バウチャー引き換え前のキャンセル無料
・即時予約
・即日利用OK

  • プロモーション:登録はこちら >>>(PR) Klook 登録

引き取り

購入すると、すぐにメールでバウチャー(添付ファイル)が送られてきました。

今回購入した「スカイトレイン1日乗車券」の有効期限は、購入日よりほぼ9か月後の月末。

購入時、引き取り場所(空港か、サイアムスクエア)を選ぶことができます。

2023年7月現在

私は、到着してすぐに引き換えられるように、空港を選びました。

出発階(出国のエスカレーター側)まで行かないといけないのは面倒ですが、カウンターはすぐに見つかりました。BTS一日乗車券を引き取るには、Klookのカウンターで、モバイルバウチャーをスタッフに提示すすだけでOKです。

場所と時間

・場所:スワナプーム空港4階(出発階)

・営業時間:06:00ー00:00(日曜日~土曜日)

BTS1日乗車券は、購入時に選んだ日付に関係なく、滞在中好きな日に利用開始できます。

公式サイトには、営業時間は朝6時からと書かれていましたが、5時24分頃に行ったとき、すでにオープンしていました。なので、(100%の確証はありませんが)少し早めに行っても引き取れるかもしれません。

レートによって、少し値段が違うようですが、私は494円(約130バーツ)で買いました。1回の乗車が、最低16バーツ、最高59バーツなので、数回乗るなら、買っておいた方がおトクです。また、毎回チケットを買ったりチャージしなくていいのでで、楽です(チケット売り場は混んでいますしね)。

なお、BTSの料金は、2022年12月に値上がりしたようです。

ラビットカードの確認

ラビットカード(大人用)

ところで、BTSの乗車券は1日乗車券だけなく、チャージ式の「ラビットカード」もあります。

ラビットカードはチャージ(英語:Top-up)して繰り返し使えるICカードです。

タクシーなどを利用して観光される方も、夕方のラッシュ時には移動時間が読めるBTSを利用される方も多いかと思います。そんなときに重宝するのが、このオレンジのラビットカードです。こちらは現地、BTSの駅のチケットオフィスで買うことができます。

久しぶりに使うので、使えるかどうか調べてみました。

有効期限

ラビットカードには、7年という有効期限があります。

私自身何年も同じカードを使っていたので、その有効期限が気になりました。

ラビットカードの有効期限は、以下のサイトで番号を入れれば、簡単に確認できます。

ラビットカードの番号を入力して、「I’m not a robot(ロボットではありません)」にチェックを入れて「Submit(送信)」すると、有効期限が表示されます。

私の rabbit の有効期限は、2022年12月23日。けっこうギリギリでした。

なお、仮に残額が入ったまま期限切れになったとしても、残額は使えるようです。

ただし、期限切れ以降はチャージ (Top-up) や回数券の追加はできません。

2年間使っていなかったら

さらに、ラビットカードには、もう一つルールがあります。

最後の使用から2年あいてしまうと、そのままでは使えないようです。

久しぶりにバンコクへ行かれる方は、こちらの方が心配かもしれませんね。かく言う私も、前回行ったのは2019年の10月。なので、3年近く過ぎていることになります。

しかし、こちらもBTSの駅のチケットオフィスでチャージ(100バーツ)してもらうことで、延長することができました。その際、手数料はかかりませんでしたが、パスポートが必要でした。ただし、こちらは2022年の体験なので、現在は変更されている可能性もあることをご了承ください。

使い方

使い方は、スカイトレイン1日乗車券もラビットカードも同じです。

BTSの改札はこんな感じです。

あとは、改札を出入りするときに、カードリーダーに1日乗車券(ICカード)ラビットカードをタッチするだけです(日本と一緒ですね)。

動き回る日は「1日乗車券」、ちょっと移動するときは「ラビットカード」と使い分けると、1人でも、安価に移動できました。

スポンサーリンク


帰国前に必要な書類

最後は、「Visit Japan Web (VJW)」の準備です。

コロナ禍に始まった「My SOS」の検疫部分が、「VJW」に統一されました。その後、入国規制が撤廃されたので、VJWは、(日本国籍パスポート保持者が入国する際は)Web税関申告書として利用できます。

こちらも合わせてどうぞ。

【2025年】"Visit Japan Web" で入国審査と税関申告が同時に!

「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。 2022年11月14日、日本入国・帰国時のオンラインサービスが新しくなりました。「検疫」・「入国審査(外国人旅行者のみ)」・「税関申告」の3つの ...

続きを見る

さいごに

久しぶりのバンコク。

BTSの1日乗車券を使って行った場所もあわせてどうぞ。

”ワット・パクナム” のエメラルドに輝く仏塔!~行き方・見どころ・帰り方~

「旅とアロマ」にお越しくださりありがとうございます。 バンコクに行ったら絶対に行きたいと思っていた、パワースポットの寺院「ワット・パクナム(正式名称:ワット・パクナム・パーシーチャルーン)」。 今回は ...

続きを見る

タイの遺跡や寺院を再現した【エンシェントシティ】~自転車でタイを一周してみよう!~

旅とアロマにお越しくださり、ありがとうございます。2022年のタイ(主にバンコク)旅行の続きです。 バンコクの郊外には、タイの遺跡や寺院などを再現した「エンシェントシティ」というテーマパークがあります ...

続きを見る

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

-overseas-preparation, Thailand
-,

S