「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

2月のある日、久しぶりの東京ディズニーシーへ。
今回は10時に待ち合わせして、9時オープンの長蛇の待ち列を避けるため、少し遅く入園することにしました。
一番気になるのは、遅く入園して「スタンバイパスは取れるのか?」です。なぜなら、人気施設のスタンバイパスは、午前中の早い時間に発行終了となってしまうと聞いていたからです。
実際に楽しめた様子をご紹介いたします。
※10時半のチケットがなくなったので、記事を書き直しました。
スポンサーリンク
リゾートライン


東京ディズニーシーまでは、リゾートラインでアクセスしました。
窓から景色を見ていると・・・

途中で、リーナ・ベルのゲリラグリーティングが!
今回は遅い出だしだったので諦めていたのですが、まさかここで見られるとは!9時59の出来事でした。
東京ディズニーシー

10時過ぎのエントランスのようす。
さすがに列はありませんね。
現在、荷物検査はリュックなど荷物を持ったままで通過できます。便利になりましたね。
公式アプリ
現在の東京ディズニーシー(ランドも)では、公式アプリの利用は必須です。
少し遅い入園日、まず以下の2つを公式アプリで行いました。
公式アプリ
・40周年記念スタンバイパス取得
・モバイルオーダー
40周年記念のスタンバイパスは、無料で取得できるスタンバイパスです。取得しておくと、少ない待ち時間なしで乗車できます。
またお昼ご飯もモバイルオーダーで予約しておくと、待ち時間なくお食事ができます。支払いはお店に行って受け取る際(自動課金)なので、とりあえず注文しておくといいですね。
混んでいる期間、一つでも気軽に乗れるアトラクションや食事場所の確保ができているだけでより楽しく動けること間違いなし!
ファンタジースプリングス

©Disney. All rights reserved.
さて、40周年のスタンバイパスとモバイルオーダーが終了したら、最初に目指すのはファンタジースプリングスエリア。
以前は入場制限がかかっていましたが、2025年現在は自由に行き来できます。少しずつ制限がかかっていたものが開放されていくのですね。

こちらから入ると夢のような世界が広がっています。
ファンタジースプリングスのようすはこちらをどうぞ。
-
-
【2025年】東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスが解放された!自由にアトラクションを満喫!
「旅とアロマ」にお越しくださりありがとうございます。 2024年6月6日にグランドオープンした東京ディズニーシーの新テーマポート「ファンタジースプリングス(FS)」。 ディズニー映画3作品をテーマにし ...
続きを見る
スナグリーダックリング

さすがに、無料のスタンバイパスの発行は終了していましたが、今回の目当ては、ラプンツェルの森にある「スナグリーダックリング」。
こちらで食べた「フライドシュリンプバーガー」がとても美味しかったので、もう一度食べに来ました。
モバイルオーダーで注文していたので、待ち時間なしで商品を引き取ることができました。

熱々の海老カツがはさまったバーガー。
やはりとても美味しかったです。
(東京ディズニーランドでの体験ですが)モバイルオーダーの方法はこちらをどうぞ。
-
-
【ディズニー】時短におすすめ!40周年記念プライオリティパスとモバイルオーダー!!
無料のプライオリティパスとディズニー・モバイルオーダーの使い方をご紹介しています。
続きを見る
スタンバイパスは取れる?
ところで、パークの一部の人気施設(アトラクションやショップ)は、「スタンバイパス」というシステムがあります。公式アプリを使って早いもの順に取得する「スタンバイパス」なので、人気のあるアトラクションは午前中の早い時期に終了となってしまいます。
しかし、再発行されたりどなたかがキャンセルしたスタンバイパスを拾うことができます。

©Disney. All rights reserved.
スタンバイパスが取得できない時は、上のような画面が表示されます。
ページを更新しても、キャンセルが出ない間は、表示(画面)は変わりません。しかし、何度もスワイプ・リロードを繰り返していると、突然「選択可能な施設」が表示されます。
表示されたら間髪入れずにタップしましょう。パークの何万人もの人との競争になりますので、押し負けてしまうことも多いのですが、取れる場合もあります。

©Disney. All rights reserved.
この日は、友人が1回、別の時間帯に私が1回、計2回スタンバイパスを拾うことができました。

©Disney. All rights reserved.
以前あった FP (ファストパス) とは違い、表示された時間帯に通常列に並ぶことで乗車できるパスとなり、開始5分前になると二次元コードが表示されます。
「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」が比較的多く表示されていたと思います。

©Disney. All rights reserved.
なお、スタンバイパス取得時には注意点があります。
アトラクションのスタンバイパスの2回目以降の取得 のタイミングがあります。
point
以下の早い時間が適用
1.取得済みスタンバイパスの利用開始時
2.前回の取得から2時間後
なお、同じアトラクションのスタンバイパスは、同時に保有できません。
途中で確認事項が表示されるのですが、正直それを読んでいる暇はありません。ただし、「確認事項」は、施設を利用するうえで大切な項目(身長制限など)です。なので、事前にも確認しておくといいでしょうね。
【公式】利用基準 に目を通しておくと、当日、「確認事項」のページでもたつくことはありません。
DPA
ところで、東京ディズニーシー(ランドも)には、有料のDPA(ディズニー・プレミアアクセス)というシステムもあります。課金となりますが、これも早い時間帯に販売終了となってしまうことがあります。


ディズニー公式アプリを加工 / ©Disney. All rights reserved.
2月の平日(快晴)だったのですが、12時20分頃でもまだ購入可能でした。ただし、土日祝日になるともっと早くに終了してしまうかもしれません。
ちなみに表示されているのは無料のスタンバイパスやスタンバイパスで列に並ぶ時の時間だと思われます。
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ

人気のアトラクションは、終日60~300時間待ち。
そんな日は、気軽に入れるアトラクションもおすすめです。ファンタジースプリングスから戻って、シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジに行ってみることにしました。


ディズニー映画やミュージカルの作曲家、アラン・メンケンの壮大で力強い音楽と、優しさと勇気あふれる冒険の物語。船乗りシンドバッドと子トラのチャンドゥと一緒に新しい航海へ出発します。
けっこう細かいところまで作りこまれており、バナナがたくさん登場するシーンではバナナの匂いが漂ってきました。いつも空いている穴場のアトラクション。人混みや喧噪から逃れたいときにもおすすめです。
海底2万マイル

40周年記念のプライオリティパス(無料)はこちらを取得しました。

普段は待ち時間が少ないアトラクションですが、混雑している日には100分待ちになることも!なので、うまくスタンバイパスを活用したいですね。40周年スタンバイパスのおかげで、待ち時間がゼロでした。
スポンサーリンク
チュロス

チュロスはどんどん新メニューが販売されています。
この日は、クレームブリュレ風チュロス(ストロベリー)を食べました。
こちらもモバイルオーダーできるので、待ち時間なし。
レストラン櫻
遅いランチはレストラン櫻へ。
友人が事前にプライオリティ・シーティングで予約しておいてくれました。前日までに空席がない場合でも、当日枠がありますので、朝9時に空席を確認できます。この操作はパークの外でもできますので、来る途中でも見ることができますね。

魚料理とヒレカツ膳。プラス¥500で味噌汁をチャーリー特製味噌クラムチャウダーに変えることができます。特性味噌クラムチャウダーがとても美味しかったです。

フルーツとわらび餅のパフェ、和三盆のシロップ
春らしい優しい味のパフェでした。
並んで楽しむアトラクション

アトラクションは時間帯によって待ち時間が増減します。
今回は、お目当てのトイストーリーマニアが、ちょうど60分待ちになったところで、並びました。
キャラクターグリーティング


入場者が多くなると、パーク内に出現するキャラクターも増えてきます。
この日は、彼らに会うことができました。

先着順のリーナ・ベルとのグリーティングは最初から諦めていましたが、遠くからなら見ることができますよ。
ブロードウェイ・ミュージックシアター
本日のもう一つの目的。
ブロードウェイ・ミュージックシアターの公演『ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~』。2025年9月30日(火)に現在の公演は終了してしまうので、ぜひ見たかったのです。

エントリー受付対象施設なので、エントリー受付に当選しないと観ることができませんが、今回はJALのステータス特典で予約してきました。
ミッキーのドラムや華麗なダンス。
もうすぐ観られなくなると思うと寂しく残念ですが、新しいショーにも期待したいですね。
必須の持ち物
パークではつねにスマートフォン(公式アプリ)を使って何かをすることになります。そのため、バッテリーとデータ通信料とをかなり使用します(寒い場所でのスマホの使用もバッテリーを消耗するそうです)。
なので、パークへの持ち物で必須なのは、モバイルバッテリー です。
列に並んでいる間にバッテリーが切れて、スタンバイパスが表示できないと、せっかく拾ったスタンバイパスを表示できず乗車できなくなります。パーク内にもレンタルがありますが高いですので、ご自身のものを持っていくことをおすすめします。

ショーを観終わった後は、もういちどトイストーリーマニアへ。
ちょうどラインカットになる前に並んだので最後まで楽しむことができました。閉園時間まで余裕があっても並んでいるゲストの数でラインカットになってしまうこともありますのでお気を付けくださいね。
スポンサーリンク
さいごに
今回は、ゆっくり入園して楽しんだ東京ディズニーシーのようすをお届けいたしました。40周年のスタンバイパスやモバイルオーダーなどを活用すると待ち時間を少なくすることができます。
日によってゲストの数は違いますので同じようにはいきませんが、情報の一つになりますと幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。